歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりについて

日常の習慣や噛み合わせ、ストレスなどが原因で、歯ぎしりや食いしばりをしてしまうことがあります。歯ぎしりや食いしばりによる噛みしめる力はかなり大きく、無意識のうちに顎に大きな負担がかかっています。その結果、歯や歯ぐきにダメージを与えたり、顎関節症を発症したりすることは珍しくありません。 当院では、歯ぎしりや食いしばりの原因を追究して、改善を図ります。

歯ぎしり・食いしばりのサイン

・頬の内側に白い線が何本もある

・口の中に硬いコブがある

・朝起きると顎が痛い、顎が疲れている

・詰め物や被せ物が取れやすい

・歯がすり減っている

・むし歯はないのに知覚過敏がある

・エラが張っている

このような症状がある場合は、お早めにご相談ください。

当院の歯ぎしり・食いしばりの
治療方法

根本的な改善のために

当院では、日常的な生活習慣から歯や歯ぐきの状態の確認だけでなく、顎関節が適切に動いているか、痛みや違和感はないかなど、治療前に細かくチェックしてから治療に取り組みます。

このような症状がある場合は、お早めにご相談ください。

スプリント療法(ナイトガード)

就寝中にナイトガードと呼ばれるマウスピースを着用することで、歯ぎしりや食いしばりによって生じる歯や歯ぐき、顎への負担を軽減する方法です。
マウスピースが緩衝材になることで歯の摩耗を減らし、顎にかかる咬合力を弱める効果が期待できます。

スプリント療法のメリット

・保険適用が可能

・歯ぎしりや食いしばりによって歯や顎にかかる力を軽減できる

スプリント療法のデメリット

・歯ぎしりや食いしばり自体の改善は難しい

・マウスピースが摩耗するため作り替えが必要な場合もある

・使用によって顎位が変化することがあり、適切な診断と管理が必要

ボツリヌストキシン治療

エラの部分にある咬筋にボツリヌストキシン注射をすることで筋肉の緊張を和らげ、歯ぎしりや食いしばりを和らげます。
※アラガン社製のボトックスとは別の製剤を使用しております。

ボツリヌストキシン治療のメリット

・歯ぎしり・食いしばり自体を弱くすることができる

・エラ張りの改善にもつながる

・マウスピースの装着などによる違和感がない

ボツリヌストキシン治療のデメリット

・効果のあらわれ方に個人差がある

・治療後に内出血がみられる場合がある

・永続的な効果を得るためには定期的な治療が必要

・副作用のリスクがある

矯正治療

噛み合わせが原因となり、歯ぎしりや食いしばりにつながることがあります。
たとえば、もともと噛み合わせが悪い部分があったり、詰め物や被せ物の高さが合っていないことなどが原因としてあげられます。
このような場合には、矯正治療で噛み合わせを整えたり、詰め物や被せ物の高さを調整することで改善を図ることが可能です。

矯正治療のメリット

・噛み合わせを根本的に改善できる

・歯並びの見た目もよくなる

矯正治療のデメリット

・治療期間が長い、費用がかかる

・治療中の見た目が気になる場合がある

当院の矯正治療はこちら >

習慣改善による治療

TCH(歯列接触癖)の改善

噛み合わせが原因となり、歯ぎしりや食いしばりにつながることがあります。
たとえば、もともと噛み合わせが悪い部分があったり、詰め物や被せ物の高さが合っていないことなどが原因としてあげられます。
このような場合には、矯正治療で噛み合わせを整えたり、詰め物や被せ物の高さを調整することで改善を図ることが可能です。

食生活・生活習慣の改善

普段の生活を見直すことで、歯ぎしりや食いしばりの改善を図ります。
やわらかい食事ばかりを好んで食べていたり、飲酒の頻度や量が多かったり、爪噛み、頬杖、睡眠不足などが、歯ぎしりや食いしばりにつながる習慣としてあげられます。

偏咀嚼の改善

片方ばかりの歯で噛んでいると、左右の顎の筋肉のバランスが崩れてしまい、歯ぎしりや食いしばり、顎関節症を引き起こす恐れがあります。
偏咀嚼は顔の歪みや全身の歪みにもつながり、頭痛や肩こりの原因になること以外にも、噛まない方の歯は唾液がうまく循環しないことで汚れがたまりやすくなり、虫歯の発生にもつながります。
普段から左右の歯でバランスよく噛むことを意識しましょう。

〒125-0041 東京都葛飾区東金町1丁目12-2
葛飾パークアベニュービルディング 1F-2

電話番号

03-5876-5124 WEB予約

診療時間

××
××

アクセスMAP