虫歯治療

虫歯

虫歯(むしば)は、歯の表面が細菌によって侵食され、最終的に穴が開いてしまう病気です。医学的には「う蝕(うしょく)」とも呼ばれます。虫歯は、歯のエナメル質、象牙質、そして場合によっては歯髄 まで進行することがあります。

虫歯の原因は主に次のとおりです

細菌
口腔内には多くの細菌が存在し、特にミュータンス菌が虫歯の主な原因とされています。
食物
糖分を多く含む食物や飲料が虫歯の原因となります。これらの糖分を細菌が分解することで酸が生成され、歯のエナメル質を溶かします。
口腔衛生
不十分な歯磨きやデンタルフロスのデンタルフロスの不十分な使用により、歯にプラークが蓄積し、虫歯のリスクが高まります。
唾液の量と質
唾液には歯を守る作用がありますが、唾液の分泌が少ない場合や質が低い場合、虫歯が発生しやすくなります。
その他の要因
遺伝的な要因や全身の健康状態、特に糖尿病なども虫歯のリスクに影響を与えることがあります。

虫歯の進行段階

初期虫歯

エナメル質の表面に小さな白い斑点が現れる段階です。この段階では、フッ素を用いた治療や適切な歯磨きで治癒することが可能です。

中等度の虫歯

エナメル質がさらに侵食され、象牙質にまで達する段階です。痛みを感じることがあり、歯科医師による充填治療(詰め物)が必要です。

進行した虫歯

象牙質を超えて歯髄に達する段階です。時折激しい痛みを伴うこともあります。この段階では歯の神経(歯髄)を抜き取る抜髄処置が必要となります。場合によっては抜歯が必要となることもあります。

虫歯ができやすい人の特徴

口腔衛生が不十分な人

不十分な歯磨き

歯を磨く頻度が少ない、または正しい磨き方をしていない場合、プラークがたまりやすくなります。

デンタルフロスを使わない

歯と歯の間にプラークがたまり、虫歯のリスクが高まります。

甘い食べ物や飲み物が好きな人

甘い食べ物や飲み物が好きな人

糖分は虫歯の原因菌であるミュータンス菌の餌となり、酸を生成して歯を侵食します。

間食が多い人

頻繁に食べ物を摂取することで、口腔内が常に酸性の環境になりやすく、虫歯のリスクが高まります。

唾液の分泌が少ない人

口腔乾燥症(ドライマウス)

唾液は口腔内の酸を中和し、歯を保護する役割があります(唾液緩衝能)。唾液の分泌が少ないと虫歯ができやすくなります。ドライアイとの関連も疑われます。

薬剤の服用

抗うつ薬や抗ヒスタミン薬など、一部の薬は唾液の分泌を抑制する副作用があります。

BLISS歯科•矯正歯科クリニック 金町

〒125-0041 東京都葛飾区東金町1丁目12-2
葛飾パークアベニュービルディング 1F-2

03-5876-5124 WEB予約

診療時間

××
××